レポート
2020.08.31

洲本っ子よ健やかに 川の生き物教室を開催

洲本市の都志川では小学生を対象にした「川の生き物観察教室」が開催されました。

「すもとっ子МANABIプロジェクト」と名付けられたこの教室は子どもたちに学びや体験の機会を提供し健やかに成長してもらおうと洲本市が開催しているものです。 市内の小学生が親子で参加し網を使ってエビやカニなど川の生き物を探しました。 海が近い都志川では川の生き物以外にクロダイやフグなどもつかまえることができ、子どもたちはつかまえた生物の特徴や生態について学びました。

参加した小学生は「小学校最後の夏の思い出ができてうれしい」と話し、環境省自然公園指導員の生嶋史朗さんは「一種類でも多くの生き物の名前を覚えて自然の尊さを体で感じてほしい」と話していました。

普段なかなか体験できない川の生き物探しに子どもたちは夢中で楽しんでいました。

ひとこと
川の生き物に触れたり、自然を直接感じる事もまた夏の風物詩だと感じる。洲本の都志川では海が近いためクロダイやフグなども見られることから、海の生き物にも興味を持った子供達がまた海の生き物に触れる機会ができたらなと思う。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ!/海の自由研究ツアーin姫路 その2
レポート
2025.07.22

水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ!/海の自由研究ツアーin姫路 その2

水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ!/海の自由研究ツアーin姫路
レポート
2025.07.19

水産業を学ぼう!\ちょっとスゴイ!/海の自由研究ツアーin姫路

ページ内トップへ