番組情報 過去の記事一覧
-
小学校で地元産の魚の魅力を伝える 南あわじ市でおさかな料理教室
兵庫県南あわじ市の小学校で11月16日、地元で取れた魚の魅力を子どもたちに伝える、「おさかな料理教室」が開かれました。地元産のタイを使った料理教室は、南あわじ市の広田小学校で開かれ、6年生児童38人が参加しました。この取…詳細を見る -
神戸港CNP計画 船舶への陸上電力供給システムを設置
神戸市は脱炭素化への取り組みとして、神戸港で停泊中の船に陸上から電力を供給する取り組みを始めると発表しました。神戸市は約3億円をかけ、神戸港の2カ所に船舶への陸上電力供給システムを導入します。通常、停泊中は船内の重油を使…詳細を見る -
新温泉町の小学校の給食 1人1匹のセコガニ
兵庫県新温泉町の全ての小学校で、14日、11月6日に漁が解禁されたばかりのセコガニの給食が提供されました。新温泉町では、14日と17日の2日間で、町内にある全ての小中学校の給食に、メスのズワイガニ=セコガニが登場します。…詳細を見る -
冬の味覚 ズワイガニの初競り 1匹1000万円の最高値
日本海の冬の味覚・ズワイガニの漁が6日、解禁され、豊岡市や新温泉町など県内各地の漁港で初競りが行われました。兵庫県が国内有数の漁獲量を誇るズワイガニの漁は毎年11月6日に解禁されます。6日は雄の「松葉ガニ」、雌の「セコガ…詳細を見る -
「世界津波の日」洲本市で大規模災害を想定した訓練実施
「世界津波の日」の11月5日、兵庫県洲本市で大規模な災害を想定した訓練が行われました。この訓練は、大規模な災害が発生した際に迅速な対応を行うとともに、関係機関との連携を強化しようと、兵庫県警が毎年行っているもので、他府県…詳細を見る -
秋の須磨海岸でビーチスポーツの祭典「ジャパンビーチゲームズ」
兵庫県神戸市の須磨海岸では、国内で初開催となるビーチスポーツの祭典が開かれました。「ジャパンビーチゲームズ」はビーチスポーツの国際大会「ワールドビーチゲームズ」の日本誘致を目的に企画されました。会場となった全長およそ1.…詳細を見る -
夜の砂浜を照らす竹灯籠 洲本市の海水浴場でライトアップイベント
兵庫県洲本市の海水浴場では、夜間、竹灯籠をライトアップするイベントが開かれ、訪れた人を柔らかな光で出迎えています。洲本市にある大浜海水浴場では、オフシーズンの砂浜を活用しようと、夜間、竹灯籠をライトアップしています。20…詳細を見る -
神戸市の須磨海岸で「海フェスタ2023」 体験や展示で海を身近に感じてもらうイベント
兵庫県神戸市の須磨海岸で、体験や展示を通して海を身近に感じてもらうイベントが開かれました。このイベントは市民に海を身近に感じてもらおうと、地元の漁師や環境団体が企画したもので、会場の須磨海岸には、海の魅力を体験できるブー…詳細を見る -
兵庫県民農林漁業祭 明石で開催 福島県の水産物応援ブースも
兵庫県内の農林水産物を展示・販売する兵庫県民農林漁業祭が開かれ、福島県の水産物を応援するブースも出店されました。県立明石公園の千畳芝で開かれたこのイベントは、県内各地の「食」や農林水産業の魅力を発信しようと始まったもので…詳細を見る -
魚の料理教室 香美町の小学生が「ハタハタの唐揚げ」に挑戦
兵庫県香美町の小学校で、特産品のハタハタを使った料理教室が開かれ、児童たちが唐揚げ作りに挑戦しました。香美町立奥佐津小学校で児童12人が調理したのは、地元の底引き網漁で水揚げされたハタハタです。児童たちは、全国屈指の水揚…詳細を見る