番組情報 過去の記事一覧
-
3年とらふぐの水揚げピーク 南あわじ市
フグの養殖が盛んな兵庫県南あわじ市では、通常より長い期間をかけて育てる「3年とらふぐ」の水揚げがピークを迎えています。 南あわじ市の福良港の沖合で養殖されているのはフグの中でも最も高級とされる「3年とらふぐ」です。 …詳細を見る -
「ウシ」のような海の生き物集合 須磨海浜水族園で企画展
神戸市立須磨海浜水族園では来年の干支、「丑」にちなんだユニークな企画展が行われています。 水槽の中を漂うように泳ぐコンゴウフグ。 頭の部分にある角のような突起から「長い角のウシ」の意味が含まれる「ロングホーンカウフ…詳細を見る -
ノリの養殖網への乗り上げ注意 神戸海保がパトロール
近年相次ぐノリの養殖網への乗り上げ事故を無くそうと、兵庫県の神戸海上保安部などが注意を呼び掛けるためパトロールを行いました。 この取り組みはノリの養殖漁場が設置され、生産が本格化する時期に合わせて、神戸海上保安部な…詳細を見る -
神戸に新しい旅客船就航 「boh boh KOBE」
神戸港に新しく就航した旅客船を取材してきました。 景色はもちろん、オリジナルのドリンクなど、楽しめること間違いなしの新スポットです。 朝田アナ:「神戸に新しい旅客船が就航しました! その名もboh boh…詳細を見る -
カニプロジェクトを紹介する展示 城崎マリンワールド
ズワイガニの繁殖に取り組む豊岡市の城崎マリンワールドではカニの生育過程を紹介する展示を行っています。 水槽の片隅で行ったり来たりするズワイガニ。 甲羅の幅はおよそ8ミリとまだ子どもで小さいながらもすでにカニの姿をし…詳細を見る -
明石の小学生がタイの稚魚放流
豊かな海の大切さを子どもたちに学んでもらおうと、明石市で、小学生がマダイの放流などを体験する取り組みが行われました。 この取り組みは海や川の環境保全の大切さなどを伝える「全国豊かな海づくり大会」を盛り上げようと実施…詳細を見る -
相生市 海の幸「カキ」がシーズンを迎える
冬を代表する海の幸、「カキ」がシーズンを迎えその水揚げが 兵庫県相生市で始まっています。 カキの養殖が盛んな相生市の相生湾。 2キロほど沖合に並べられた180台ものいかだにつるされたロープを引き上げると一本につ…詳細を見る -
「世界津波の日」 兵庫県内で一斉避難訓練
「世界津波の日」の5日、南海トラフ巨大地震などの津波から避難する訓練が県内各地で行われました。 この訓練は近い将来に発生が予想される南海トラフ巨大地震に備えようと、兵庫県では、2016年から毎年行われてきたもので、…詳細を見る -
松葉ガニ漁が解禁 但馬の冬の味覚
日本海の冬の味覚、松葉ガニ漁が解禁となり、但馬各地の漁港で6日初セリが行われました。 新温泉町の浜坂漁港では午前0時の解禁と同時に網を入れた漁船が昼前に帰港、獲れたての松葉ガニが次々と水揚げされ大きさ別に分けられて…詳細を見る -
淡路島3市で一斉に海岸清掃
渦潮の世界遺産登録を目指す淡路島で、海の環境を改善しようと、3つの市で一斉に海岸の清掃活動が行われました。 このうち、南あわじ市の伊琵海岸では、最初に新型コロナウイルスの終息を願い地元の子どもたちが太鼓の演奏を披露…詳細を見る