レポート 過去の記事一覧
-
海ごみゼロアワード募集中!
近年、海洋ごみによる環境汚染が世界的な問題となっています。その対策として、2018年に日本財団と環境省が共同で始めた海洋ごみ削減プロジェクト「Change For The Blue」が今年も実施されます。その一つである「…詳細を見る -
日本一の里山でクヌギの植樹活動
「日本一の里山」と呼ばれている川西市黒川地区で、NPO法人ひょうご森の倶楽部と全日本サーフキャスティング連盟兵庫協会が合同でクヌギの植樹活動を行いました。 ※川西市黒川地区は今も生業としての炭焼きが行われ里山が利用され…詳細を見る -
カピバラだって「いい湯だな♪」 姫センの冬の風物詩
寒い日が続く中、姫路市の動物園では、カピバラたちが温かい温泉を楽しむ姿が訪れた人を魅了しています。冬に温泉が恋しくなるのは日本人だけではなく、「世界最大のげっ歯類」として知られるカピバラも同じようです。姫路市の「姫路セン…詳細を見る -
ひょうご!とくしま!うずしお調査団オリジナルメニューと商品発売!
兵庫と徳島の小学5・6年生が参加し渦潮からもたらされるものを調査した「ひょうご!とくしま!うずしお調査団」。南あわじ市で渦潮が発生するしくみを学んだり、海水から作られる塩の製作工程を体験するなど自然の偉大さや海を大切にし…詳細を見る -
絶滅の恐れある生物を紹介 兵庫県立人と自然の博物館
兵庫県三田市の博物館では、絶滅の恐れがある野生動物の現状を紹介する特別展が開かれています。この「ひょうごのレッドリスト展」は、兵庫県の貴重な自然について理解を深めてもらおうと県立人と自然の博物館で開かれているものです。兵…詳細を見る -
有馬温泉に新名物誕生 江戸時代に流行した「こけら寿司」が復活
江戸時代に流行した食べ物を改良し、新たな名物として提供しようという取り組みが神戸市北区の有馬温泉街で始まっています。多くの外国人観光客が訪れる有馬温泉。生ものは苦手だが日本の「寿司」が食べたい。そんな外国人の思いに応える…詳細を見る -
神戸市立博物館リニューアル 厳選された151点を展示
リニューアル工事を終えた兵庫県神戸市立博物館では厳選した151点を展示する特別展が開かれています。1935年・昭和10年に横浜正金銀行神戸支店として建てられた神戸市立博物館は、正面に円柱が並ぶ優雅な佇まいから昭和初期の名…詳細を見る -
おせち料理の定番 カズノコの出荷が最盛期
西宮市の食品加工工場では正月用のカズノコの出荷が最盛期を迎えています。西宮市の食品加工会社、協同食品センターでは毎年この時期に正月用のカズノコの出荷作業が始まります。子孫繁栄を表すカズノコはおせち料理に欠かせない縁起物で…詳細を見る -
城崎温泉で恒例の絶叫大会 旬のズワイガニに感謝
兵庫県豊岡市の城崎温泉では今が旬の日本海のズワイガニに感謝する恒例の絶叫大会が11月23日、開かれました。この絶叫大会は城崎温泉をPRする「かに王国」のイベントとして毎年、冬の観光シーズンに入るこの時期に開催…詳細を見る -
城崎マリンワールドで人気のツアー 飼育員の気分で特別な体験
豊岡市の城崎マリンワールドで、水族館の裏側を知ることのできる人気イベント「究極のバックヤードツアー」が行われています。冷凍保存された深海魚リュウグウノツカイやダイオウイカ、さらに、サメの頭まで。子どもたちがおそるおそるさ…詳細を見る